House-M竣工レポート

早川です。!

今回はHouse-Mの竣工レポートをお届けします★ミ〜

2ヶ月前に竣工していたのですが、植栽工事とオープンハウスが控えておりましたので、やっと!お披露目です!

 

まずは外観から

目につく、外壁はレッドシダーの鎧貼りです。

2つの道路に接道している変わった敷地なので、二か所から家へアクセスできます。二方向、違った外観ですのでご紹介します。

 

①立方体の木の箱に和風の下屋がなんと!ささってます……!縁側もみえますね〜

 

②こちらは丘と階段があり、建物もかなり立体的です。少しメルヘンな雰囲気もあります。



 

 

まず①の方から進みましょう!

駐車場のほとんどが土間コンで作られますが、ヒビが入ったり、汚れたり、寂しい雰囲気になりますよね。(地味にお値段も…)

四台停められる広い駐車場でしたので、全て土間コンにしてしまうと、かなりのっぺりした雰囲気となってしまう。。なので、30cm角の平板ブロックを敷きました。



駐車場を進んで行くと、先程の下屋と縁側、お座敷がみえます。

縁側に腰をかけると、とても和みます。(ニッコリ)





読み進めていくと分かりますが、この家唯一の和の要素です。(あまり和風、洋風、という言葉は使いたくないですが…)

といいますのは、以前は1930年代に建てられた日本家屋が建っており、地元の子供たちの寺子屋として使われていました。

この海の家の雰囲気を残したいとのことで、最初のプレゼンテーションから岸本がこだわってた部分の一つです。

 

内路地

風が通って気持ちいい空間です🌞🎐

このコンクリートのベンチは荷物を置いたり、座ったりかなり便利なのです。現場中、大活躍でした★

 



 

今度は②の方から。

こちらの道路はゆるやかな坂道で、浜辺までつながっています🌊🏖

浜辺から歩くと、、敷地の奥まで繋がる小道と、エントランス階段、acaa定番の家形ポスト📮

丘には、植栽を転々と。木花が育つのが楽しみですね〜🌷🌷



小道の途中に、扉が。

こちらを開けると、半地下の収納です。海から戻ってそのまま、洗濯や洗い物ができます(便利〜✨)👚👖

床はコンクリートなので汚しても🆗

壁は仕上げはビスも効く!万能なMDF合板です。



続いては内路地から玄関へ、、

玄関を入ると階段がたくさん、スキップフロアのお家です。



一つ階段を上がると、わたしお気に入りの洗面所が、、✨ミントグリーンの爽やか洗面所です

 

洗面所やトイレは閉じた部屋なので、他のインテリアとは統一せず、お施主さんのカラーを出せる空間です。

このミントグリーンの床タイル、実は有りそうでなかなかないのです(探すの大変でした(^^;;

それもいい思い出です☺️

 

もう一つ階段を上がりますと、ダイニングキッチンへ。

下の階の落ち着いた空間とは正反対!

白木の色を基調とした、明るい空間へ、、!✨✨💫

 

ちょっとした書斎も。

 

たくさん集められた、置き物が展示できるガラスのショーケースもつくりました

 

続いて、リビング空間へ。

オレンジのソファが目を惹きます🍊🍊

スキップフロアな上に、壁が斜めなのでこの家に合う家具がない………ということで、TV台と一体のソファ、オリジナルで作ってみました。


関係ないのですが、最近のiPhoneの広角カメラはすごいです。(私もはやく欲しいです)

 


外のテラスにつながります。このテラスからは海岸と、天気が良い日は富士山がみえます。夏の花火もみえる特等席です✨

 

 

 

外部階段を上がると最上階へ。山や遠くの空まで見渡せます。この日は夕日がきれいでした。

 

いかがでしたでしょうか。沢山のフロアと、インテリアと、眺望と、、、様々な空間が体験できるお家です。

 

今回はご依頼いただきありがとうございました!

 

以上、House-Mの竣工レポートでした~!

デンタルクリニック お引き渡しレポート

こんにちは!

acaaの坂井です。

 

今回は7月にお引渡しを致しました、

静岡県のデンタルクリニックのお引渡しレポートをお届け致します。

 

↓ 私の手違いで着工レポートをアップロードしたつもりがされていなかったので、

こちらの記事も合わせてご覧頂けると嬉しいです。

デンタルクリニック 着工レポート - acaa blog

 

さて、すでにお引渡しが完了しているものの、

まだ外構工事や植栽工事中で、外観写真がないので、

内部を少しご紹介したいと思います。

 

まずは受付から。

水色のガラスモザイクを正面に配しています。

ガラスモザイクは表面に不規則に凹凸のあるものを選んでいますので、

自然光や照明の光によってキラキラと反射して、

その自然の揺らぎが、見ていて癒される素材になっています。

患者様の緊張を少しでも緩和してくれるような効果があればいいなと思います。

素材だけを見ていてもとてもきれいなタイルでした♪

 

こちらの写真は、受付から待合を見ています。

待合は、正面の開口部から自然光が入って明るく開放的な空間になっています。

こちらの開口部は既製品を使わず、私たちの方でデザインした木製の窓になります。

植栽工事が完了すれば、窓の外は緑が見える待合になる予定です。

 

院内の家具の選定もお手伝いさせていただきました。

クリニックの待合に置かれる椅子といえば、

ベンチシートを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

ベンチシートには、たくさんの人が座れるスペースを確保するメリットもありますが、

そのベンチシートが並べてられている風景に、

なんとも”病院感”、”施設感”をイメージしてしまう経験はございませんか?

 

そこで、

コロナ禍の影響もあり、人と人との距離を保てるように一人掛けの椅子で、

できるだけ”病院感”、”施設感”をイメージさせない、

親しみのある形をコンセプトに椅子を選定しました。

 

”チューリップチェア”という椅子で、

デンマークのデザイナーがデザインした椅子です。

 

受付からエントランスを見た写真です。

 

まだ受付にPCが置かれていない写真になりますが、

PCのディスプレーが置かれる場所はカウンターを掘り込み、

患者様側からはディスプレー背面が見えない工夫をしております。

 

こちらはコロナ禍以降、

クリニックでは標準装備になったと思われる飛沫防止のための隔壁。

アクリルはすぐに傷がつくので、強化ガラスで作りました。

 

"アクリル越しだと声が通りにくい”と事務長さんから現場のご意見を頂いて、

ガラスは上部の棚まで伸ばさずに、必要な高さで止めて、

できるだけ声が聞き取りやすくなるよう配慮しています。

 

受付の奥にはカルテ庫があります。

将来的には、電子カルテに移行していくようですが、

移行までは紙カルテがまだまだ活躍するようですので、天井付近まで棚を設けました。

 

初めの提案では、棚の後ろはすべて壁だったのですが、

患者様が通る通路側に閉鎖感や圧迫感が出ないか心配と先生からご要望を頂きました。

それを受けて、棚の背面は壁で覆わず解放し、

和紙を張ったワーロンパネルを千鳥に貼って、適度な透け感と視線の抜けを作りました。

 

壁の透かし方1つをとっても、色々な方法がございますので、

ちょうどよい加減をCGパースを使いながら、

設計打ち合わせ中に意見交換して、調整していきます。

 

お施主様から意見を頂くことで、こちらのデザインも発展していくことが多いので、

おぼろげなイメージでも、言葉や事例写真で伝えて頂くことも重要になります。

 

待合の奥にある、洗口コーナーとトイレのサインです。

こういった院内のサインもこちらで図案を作成してご提案しています。

 

場所がわかるように目立ってほしいんだけど、

あまり目立ちすぎず、空間になじんでほしい。

そんな矛盾を抱えた複雑な気持ちでデザインしました💦🌞

 

こちらは診療室のサインです。

タモ材をレーザーカットして、切り文字サインを製作しました。

 

院内家具や床材に使われている木目に近い材で、製作しています。

天然の無垢板をレーザーでカットしているので、

作り立てのときにはサウナのような木のいい香りがしました(笑)

 

実際に取付た写真がこちら。

照明とセットで取付け予定だったので、

照明より出っ張らないようにサイズを調整しています。

 

診療室はこんな感じです。

治療中、診療台にあおむけになった時に、「天井の照明がまぶしい!」

そんなことにならないように、

写真ではわかりにくいかもしれませんが、

天井のダウンライトは暗くならない程度に診療台から離して配置しています。

 

さらに、

各診療室の界壁の上端にアルコーブを作りライン照明を仕込んでいて、

そのライン照明が天井を照らし、天井から跳ね返ってくる間接光で、

まぶしさをできるだけ軽減しつつ、空間全体を明るくする工夫をしています。

 

各診療室にはそれぞれ手洗いを設置して、

その場で手指消毒ができるようになっています。

 

旧クリニックでは、カウンターにソープとアルコールが置かれていたので、

家具の中にオートディスペンサーをご提案しました。

カウンター上にボトルを置かなくてすみますし、

手をかざすだけで、自動でソープとアルコールが出せるようになったので、

より衛生的に手指消毒ができるかと思います。

 

扉を閉めるとこんな感じです。

カウンターは、バーナーを治療中に使うことがあるとお聞きしましたので、

耐火性・耐薬性のある木目調の人口大理石を使用しています。

 

次は滅菌室です。

壁に沿ってコの字型にカウンターを作っています。

 

滅菌室は、治療に使った汚染器具を管理する「汚染区域」、

汚染器具を洗浄する「洗浄区域」、

滅菌したり、滅菌済み器具を管理する「滅菌区域」、

この3つのゾーンに分けて管理できることが理想です。

 

こちらの滅菌室は、コの字カウンターの各辺で、

上記の3つの区域に分けられるように考えました。

 

まずは写真手前のカウンターには、

使用済みの器具が運ばれてきて、カウンター下にはゴミ箱があります。

 

窓側のカウンターには、シンクと洗浄機があり、

洗浄した器具のパッキングまで行います。

 

また次のカウンターの折れ曲がりからは滅菌器が置かれて、

滅菌器で滅菌されて滅菌完了。

 

さらにコの字のカウンターの向かいには、

このような滅菌済み器具を保管する家具もオリジナルで製作しました↓

お忙しいスタッフの方の動線を少しでもカットできるように

反対側からも取り出すことができるようになっています。

 

滅菌済みの器具を陳列してディスプレーすることで、

お客様の目にも触れ、クリニックの滅菌に対する信頼感につながればと

ご提案させて頂きました。

 

こちらは最新のクラスBの滅菌器。

滅菌器も滅菌能力により、クラス分けがあるようで、

こちらは最上位クラスの滅菌器です。

 

滅菌器周辺には、水栓や脱塩水を作る機器や排水ホース等があるのですが、

それらをカウンターの上に設置すると雑多な感じになってしまいそうでしたので、

医療機器メーカーさんに相談してして、カウンター下に納めました。

扉を閉めると、すっきり納めることができました。

 

--------------------------------------------------------------------------

 

続きは、植栽工事が終わり次第、撮影を予定しておりますので、

またその時に、外回りと2階をご紹介できればと思います。

 

acaaでは、住宅の設計依頼が多いのですが、

クリニックや店舗設計、その他用途を問わず、

設計をお受けしておりますので、お気軽お問合せ下さい!

 

それではまた~。よい夏休みをお過ごしください!!

House-K&GとHouse-T

早川です!

 

ここ近日、かなり暑い日が続いております。

(私は夏の方が苦手です)

太陽が本気を出してきていますね。。。💦🌞🌞🌞

みなさま、体調には十分気をつけてくださいませ。

 

この暑いなか現場で作業していただいております、職人さん・現場監督さん、ありがとうございます。

 

さて、暑くても寒くても現場は進行しておりますので私の担当2件をご紹介させてください。

 

都内で進んでおります、House-K&Gは上棟式を行いました!

中央の丸柱がシンボルの方形屋根です。

 

 

立派な飾り物が映えますね~!

 

ここ近年は上棟式は略式で行っております。

内容としましては、建物の四隅に塩と米・酒をまいてお清めを行います。

棟梁や工務店・お施主さんに挨拶をしていただく・・・といった流れでございます。

節目にこのような儀式を行いますと、改めて気持ちがぴしっとなります!

 

上棟後は、構造金物の設置や、設備の配管(コンセントや水道・排水等)といった作業が続きます。地道な作業ですがとても重要な工程です。

ですので、なかなか完成に近い空間になるまで時間はかかりますが、それもお楽しみに・・・といったところでしょうか。

また、現場が進みましたらアップします!

 

続きまして、神奈川県内で進んでおりますHouse-Tです。

こちらは地鎮祭を行いました。

 

今回はお施主さんのご紹介で敷地近くの神社にお願いをしました。

何回か地鎮祭に参加していますが、宮司さんによって進行方法が違うんだな~と思いました。(とても丁寧な式でした!)

 

 

二枚目は岸本が刈初の儀(かりぞめのぎ)を行っている様子です。

 

これから基礎工事・上棟と進んでいきます!

上棟しましたらまたご紹介いたします。

 

次回は、何回か登場しましたHouse-Mについてアップします!

写真もたくさん撮りましたので、お楽しみに~★

 

 

house-K 撮影会

みなさまこんにちは!

acaaの江尻です😊

 

 

本日は以前竣工レポートを掲載した大船の物件↓

House-K 竣工レポート - acaa blog

[House-K]の撮影に行ってまいりましたので,その様子をご紹介させていただきます!

 

(なんとかお天気にも恵まれました🌞)

 

 

本物件も写真家[上田宏さん]に素敵な写真をたくさん撮っていただきました!

(今日お見せするのはphoto by ejiriでございます。上田さんの素敵なお写真はもう少々お待ちください💦 後日Instagramに投稿いたします。)

様々な表情を撮影していただきましたのでお楽しみに🤭

 

acaaのinstagramアカウント↓

https://www.instagram.com/kazuhiko_kishimoto_acaa

 

 

 

まずは開放的なリビングです↓

お施主様にもちらっとご出演いただき、素敵な写真をたくさん撮影させていただきました!

 

 

やはり家具や食器などが入るとお家も活き活するように感じますね🐅

 

 

モミジが立派に育っていてキッチンからのロケーションも最高でした🙆‍♀️

 

 

 

デッキの色が落ちてきて、新築時とはまた一味違った雰囲気です!



 

 

ここからは撮影の裏側です!

岸本と上田さまの撮影風景です。

常に二人三脚で撮影に挑んでおりました。

完成が楽しみです🤭

 

 

 

 

 

お引き渡し後にお家へお邪魔させていただく貴重な経験でした。

無事天気にも恵まれ、お家の様々な表情を撮影でき、皆様にお届けすることができてとてもうれしく思います!

 

 

お施主様には朝から撮影協力いただき、無事素敵なお写真を撮影することができました!

ご協力誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

それでは!

最後までお読みくださいましてありがとうございました😌

また次回お会いいたしましょう!

 

江尻

House-S 竣工レポート

皆さまはじめまして!

江尻と申します😊

 

昨年11月にacaaへ入社いたしました。

皆様にacaaの物件の魅力をお届けできるよう精一杯ご紹介いたします。

拙い文章ではございますがどうぞお付き合いくださいませ!

 

 

さて、早速ご紹介させいていただくのは先月竣工いたしました[House-S]でございます。

前任のスタッフより引き継いだ大阪の物件でございます。

 

 

一階は真っ白な外壁と調和した白を基調とした上品な空間。

二階は白を基調とした居室とは対照的な濃紺の路地や和室が際立つ物件となっております。



 

そして、なんと言ってもまず目に入るのはデッキ階段ですね。

こちらはFRP防水が施され、セランガンバツという木材で仕上げられております!

色も鮮やかでとても素敵ですね。ここからキッチンへアクセスもできます🙆🏻‍♀️

天気のいい日はセカンドリビングとして使ったり、ミニピクニックやお子様の遊び場としてなどなど、、、

様々な想像が膨らみますね!

 

 

上に登るとキッチン越しにリビング、パントリーが見えてきます。

テラスからキッチンにかけて床のタイルを統一しており、一体感のある仕上がりになっております。

キッチンの可愛らしいペンダントライトはお施主様セレクトです!

(後ろに映り込んでいるのは大変お世話になった現場監督さんと岸本です😆)

 

 

リビングではなんとカニ味噌色🦀のシラス壁一部使用しております。

(シラス壁とは自然素材100%の左官壁でございます)

空間のアクセントになって絶妙な色合いがとても可愛いんです。

工務店さんやお店にわがままを言ってわざわざ色味を作っていただきました。本当に感謝です!

たくさんの方のお力を借りて一つのプロジェクトを作り上げていく過程を間近で見せていただき、このお仕事の素敵な部分が垣間見えたように思います。

 

 

少しお話が脱線してしまいましたね、

 

 

無事にお引き渡しができ、acaa一同とても嬉しく思っております。

お施主様の住まわれる風景を想像するとわくわくが止まりません!

 

 

次回のhouse-S(大阪)は家具や実際の暮らしの風景を写真に収めさせていただきます。

今年の夏頃に撮影ができるといいなぁ…

皆様是非お楽しみに!😊

 

 

 

Instagramではブログに載せていないお写真や動画など随時アップしておりますので是非チェックしてみて下さい!

 

https://www.instagram.com/kazuhiko_kishimoto_acaa

 

 

それではまたお会いいたしましょう!

今後ともどうぞよろしくお願い致します😊

江尻

今日の現場です♪

こんにちは。早川です。

今日の現場です。

 

二か月前に上棟しました、House-M

 内部の壁や、階段ができてきまして完成に近づいてきました。

 

今回の外壁はレッドシダーにクリア塗装を施したものを使用しています。

鎧貼りという貼り方です。

(ニッチな内容ですが外壁の角をどう納めるか・・現場で議論になります)

 

現場で塗装屋さんが塗装・乾燥させていました。

敷地が広くないとできない作業です。笑

(手前が塗装前・奥が塗装後)

 

木は塗装をしないと一年ほどでグレーに退色しますが、塗装をすることで退色を抑えます。

ただ、数年で塗装がはがれてきてしまうので、塗装をしなおすか否か迷う部分でもあります。

さらに、色が入った塗料ですと退色がさらに抑えられます。。しかし自然の木の色ではなくなります。

再塗装の手間か、木の退色か、自然な色か・・・

今回は、天然の木の色を活かそうということで、色の入っていないクリア塗装になりました。

 

早く、足場を外して全体をみたいですね〜

 

また、オリジナルの木製建具の設置をしていました!

acaaではオリジナルの木製建具を製作することが多くあります。

今日ははめごろしの窓を設置する様子を紹介させていただきます。

今回使用するのは1.85m×1.65mのガラスです。(想像以上に大きいです)

このガラスを木の枠にはめこみます。

 

三人でもってきて・・・

うまくはいらず・・・今度は

4人で運びました。

ガラスが割れないように慎重に運ぶ大変な作業です・・

 

ガラスをはめ込む部分にはバックアップ材というクッション材があらかじめ設置しております。ガラスが動いたときに枠の木にあたって割れるのを防止するためです。

 

(細いグレーのものがバックアップ材です)

 

所定の位置に置き

今度は6人がかりで、ガラスの位置を微調整し押さえながら

大工さんが押縁(ガラスを押さえる部材)でとめていきます。

 

完成です。

 

さらにここには、木製の引き戸が設置される予定です。

実際に作業しているところを見ますと大工さん・ガラス屋さん・建具屋さん・塗装屋さん・・・その他職人さんが総出で作っていただいていることを身に染みて感じます。

 

また更新します~お楽しみに。

 

House-M 屋根できました!

こんにちは。早川です。

 

前回からご紹介してます、House-M

冬なので天気もよく、屋根の防水工事が早々に完了しました。

 

陸屋根なのでFRP(繊維強化プラスチックという正式名称です)というもので防水を施します。船の外装にも使われる素材です。

バルコニーの床仕上げでよく御覧になるのではないでしょうか。

 

雨が多い時期ですと、雨がかからないようにブルーシートで養生して

晴れの日をねらって何度も工事をしないとならないのです。

天気に恵まれてよかったです!

 

f:id:acaa:20220316175148j:plain

 

f:id:acaa:20220316180115j:plain

階段状の外壁も腕の良い大工さんがさくさくと作ってくださいました!

この上にデッキ材が張られる予定です♪

 

またご報告させていただきます。